案内文章

高度成長期に突入した1960年代は、地方私鉄の廃線が次々と続いた10年間であった
「終焉の地方私鉄」を全国に追い求め、
空腹と闘った旅で撮り溜めたネガ。
そんなネガを掘り起し、地方私鉄の1960年代
回想してみました。

2017年3月6日月曜日

旧東海道を行く木造ポール電車3 リニューアル

廃線直後に鉄道線大場車庫に集められた車両は休車1廃車体3を含め計10両で、半年後に訪問した時もそのままの状態でした。旧東海道を走った木造ポール電車の車両一覧としてみました。


モハ15(雨宮製作所製) 15~17が大雄山線から昭25年に転入.元鉄道線用でかなり車体が大きい.1963.2.22
モハ16(雨宮製) 1963年7月
モハ17(車体は鶴見木工製)
木瀬川橋流失後、沼津駅に取り残された2両はこの17と203であった.

モハ206(田中車両製) 旧西武 1963年7月
モハ206と同型のモハ205 旧西武

モハ8  旧武蔵野中央電気鉄道軌道線.大雄山線を経て昭和24年本軌道線へ.
当線唯一の半鋼製で廃線時は休車中. 

モハ201(枝光鉄工所製) 旧西武

モハ202(汽車製造製) 旧西武

モハ204 旧西武 元はオープンデッキ.
モハ204と同型の203 旧西武

参考文献: 鉄道ピクトリアル私鉄車両めぐり第4分冊

2 件のコメント:

なと。 さんのコメント...

モハ15は丸屋根かと思いきや、どうも車端部がダブルルーフに屋根布を張ったような感じですね。
原型はどんなものだったか興味が沸きます。

katsu さんのコメント...

なとさん
モハ15の屋根の形状には気が付きませんでした。
確かに屋根が二段になっていますね。
写真でモハ15の車内天井を見ると天井が一段凹んでダブルルーフのようになっていますが、
明かり窓がつけられるほどの段差はありません。
元々、小さな段差がついた屋根だったのではないでしょうか。